子供の夜泣きは、特に初めてのお子さんだと親にとっては悩ましい問題です。
夜泣きが続くと、親は眠れない日々が続き、精神的にも肉体的にも疲れてしまいます。
ですが、夜泣きはほとんどの子供にとって成長過程の一部であり、時期を過ぎると自然に収まります。
それでも、夜泣きの原因を理解し、少しでも親として対処方法を知っておくことは重要です。
夜泣きの原因は?
夜泣きは様々な原因で起こりますが、以下のようなものが一般的です。
生理的な原因
赤ちゃんはまだ昼夜の区別がついていないため、昼夜逆転の生活をしています。生後3〜4ヶ月頃から昼夜のリズムが整っていくため、この時期は特に夜泣きが多いです。また、赤ちゃんの体内時計がまだ未発達であるため、昼間に寝すぎてしまい、夜に起きて泣いてしまうこともあります。
空腹やおむつの不快感
新生児や乳児はお腹がすくと泣くことがあります。特に授乳間隔が短い赤ちゃんは、夜中に空腹を感じて泣くことが多いです。また、おむつが濡れていたり、肌がかゆかったりすると、それが不快で夜泣きの原因になることもあります。
体調不良や歯が生える時
風邪を引いたり、腹痛、耳の痛みなど体調不良が原因で夜泣きが起きることがあります。また、歯が生え始める時期にも痛みや不快感から泣くことが増えます。乳歯が生える時期(おおよそ6ヶ月〜1歳半)は、夜泣きが多くなることがあります。
親の不安や環境の変化
赤ちゃんは、親の感情を敏感に感じ取ります。親が不安やストレスを感じていると、その影響を受けて夜泣きが増えることがあります。また、引っ越しや旅行、新しい保育園など環境の変化も夜泣きの原因になり得ます。
発達的な成長の一環
赤ちゃんは急速に成長し、脳や体の発達が進んでいます。この成長に伴い、昼間に新しいことを学んだり、刺激を受けたりすると、その興奮が夜間に続き、夜泣きに繋がることがあります。
夜泣きの対処法
ルーティンを整える
赤ちゃんにとって安心できる環境を作ることが大切です。毎晩決まった時間にお風呂→授乳→寝かしつけというルーチンを作ると、赤ちゃんは安心して眠りやすくなります。寝室を静かで暗くし、リラックスできる雰囲気を作ることも助けになります。
寝かしつけの工夫
赤ちゃんが寝かしつけを嫌がる場合、抱っこして寝かしつける方法や、おしゃぶりを使う方法、背中をトントンと軽く叩いて寝かせる方法など、赤ちゃんに合った方法を見つけましょう。赤ちゃんが寝かしつけ時に安心できる方法を見つけることが、夜泣きの予防に繋がります。
食事やおむつの確認
夜泣きの原因が空腹やおむつの不快感である場合もあります。寝かせる前にしっかり授乳したり、おむつを替えたりすることで、泣かずにぐっすり眠れる可能性が高くなります。
寝かしつけに真剣になり過ぎない
夜泣きが続くと、親は疲れてしまうことがあります。特に初めての育児では、どうしても不安やストレスを感じやすいものです。しかし、赤ちゃんが夜泣きすることは成長の一環であることを理解し、無理せず過ごすことが大切です。自分を責めたり、完璧を求めすぎないようにしましょう。
また、パートナーと協力して夜の負担を分担することも重要です。育児は一人で抱え込まず、サポートを受けることが親の心の健康にも繋がります。親がリラックスできる時間を持つことで、育児の質が向上します。
子供の夜泣きはすぐにまた寝てくれることもあれば、長期戦になる場合もあります。
そうなるとその時間は苦痛に感じる時もあるでしょう。
そういう時は、自分のマインドコントロールがとても重要になってきます。
楽をしよう!
長時間の抱っこはかなり体力を使います。
そんな時に常に枕元に置いていた物がヒップシートです。
ヒップシートは、子供を抱っこする際に使用する補助具の一種で子供の体重が腰に均等にかかるため、肩や腕への負担が軽くなります。
抱っこ紐も有効ですが、寝起きで付けるのが大変なのでサクッと付けられるヒップシートをお勧めします。
『なんで泣き止んでくれないの』と悲しくなる時ありますよね。
そんな時は寝かしつけに集中し過ぎない。
スマホ置きを壁に付けあやしながらYouTubeを観たり、NETFLIXを観たり、その時間を少しでも楽しむ方向性に変えると疲労度が全然違ってきます。
いつもあやす場所で立ちながら見れる位置に設置すると良いです。
そうすると必然的に高さがあるので日中でも子供がいじったりするのを防げます。
夜泣きはいつまで続く?
夜泣きが続く期間には個人差がありますが、多くの赤ちゃんは6ヶ月〜1歳頃には落ち着き始めます。その後も成長とともに、夜泣きの頻度は少なくなります。もし、夜泣きが1歳を過ぎても続く場合は、他の原因(健康上の問題や育児環境の問題)が考えられるため、専門医に相談することを検討してください。
睡眠障害の可能性
夜驚症(やきょうしょう)は、睡眠中に突然泣き叫んだり、悲鳴をあげたり、パニックを起こしたりする睡眠障害で、夜泣きとは異なります。夜驚症は、2~6歳ごろの小児を中心にみられ、思春期までにほとんどが自然になくなるといわれています。
夜驚症の症状は、次のようなものがあります。
- 睡眠中に突然泣き叫んだり、悲鳴をあげたりする
- 呼吸や心拍数が増える
- 目を見開いたり、身体を動かしたりする
- 大量に汗をかいたり、恐怖に怯えた表情になる
- 睡眠中に突然立ち上がり異常行動をはじめる
夜驚症の原因は特定されていませんが、子どもの脳が発達途中であり、睡眠リズムの安定した制御が未発達であることが一因とされています。また、起きているときに経験した恐怖、興奮、ストレスや、生活リズムの崩れなどが影響している可能性があります。
夜驚症の症状が出た場合は、症状が治まるまで見守る必要があります。異常行動を行う場合があるので、安全な環境を整え、目を離さないことが重要です。
ですが、あまり心配し過ぎずに落ち着いて様子を見ましょう。
まとめ
子供の夜泣きは、親にとっては辛い時期ですが、赤ちゃんの成長過程の一部であることを理解し、適切に対処することが大切です。
生活リズムを整え、赤ちゃんの気持ちに寄り添いながら、少しずつ改善していくことができます。
無理せず、親自身の心のケアも大切にしながら、子供とともに成長していきましょう。